分子栄養

具体化と抽象化のチカラ

分子栄養学を学ぶときに1つコツがあります。

それは具体化と抽象化、この2つの間を上手に行ったり来たりすること。

これはごく一般的な事象でも使える思考法です。

今どこにピントを合わせてる?

一般的な医療は「臓器レベル」で身体をみるけど、

分子栄養学の場合、

体全体、臓器、細胞、分子のレベルまで考える世界線

「今、どの部分にピントを合わせた話をしているのか?」

っていう前提を常に頭に置いておくことで混乱しなくて済むの。

クエン酸回路ってどこよ

例えば昨日の記事でサラッと出した「クエン酸回路」

クエン酸回路はミトコンドリア内で行われる代謝の話しで、

ミトコンドリアは私たちの身体の細胞に存在する細胞小器官。

特に肝臓、腎臓、筋肉、脳に多く存在する。

この「ピント」を自由に行き来できるようになると

思考の自由度が増すのよ。

細谷 功「具体と抽象」

知性とは具体と抽象の行き来が自由な人に備わるもので、

「わかりやすい表現」というのは具体性が強いもの。

分かりやすさが求められる風潮は誰もが感じているところ。

対して、抽象的な表現はマスを相手にしたとき嫌われがち。

それは「想像力を働かせる」というひと手間が掛かるから。

分子栄養学的な表現をすると「ATPを消費させる」もの。

ただし抽象化とは人間にのみ許されている概念で動物には行えない。

 

私は分子栄養学を学んだ時に、この細谷功さんの「具体と抽象」ドンぴしゃりな話だなぁと。

読みやすい本なので気軽に読んでみて欲しい。

分子に近づくにつれ上がる抽象度

細胞、分子というレベルになってくると

通常に目で見ることができない世界線に突入する。

そこでこそ抽象化の出番。

初めはATPの消耗が激しいかもしれないけれど、

具体と抽象、体全体と分子の行き来が自由にできるようになったとき、

アナタの身体は快方に向かうよ。

-分子栄養
-,