分子栄養 腸管関係

SIBOの症状が出たらすぐに出来る対策

SIBOの辛い症状が出た時にすぐに出来る対策を

元SIBOプロの私が伝授いたします。

症状が治まるとおろそかになりがちな基本的なことが多いので、

もし症状が出たら、項目を実行できているか都度チェックしてみてください。

食前に歯磨きをする

SIBOに対して食前の歯磨きは非常に有効です。

何故かというと、口腔内の細菌数は体内で最も密度が高いと言われる場所です。

朝起きた時の口腔内がウンコよりも汚いと言われるのは、

ウンコに含まれる菌数よりも口腔内の菌数の方が多いというところから飛び出した言説です。

SIBOに関してはこの口腔内細菌が途中の消化器官でも死滅せずに

小腸内の異常発酵に繋がっているのでは、というのが結構有力視されてもいます。

なので、しっかりと歯を磨いて余計な菌の繁殖を防ぐことはSIBOに効果があると言えます。

歯を磨くことは歯間ブラシ・フロスまでやるということです。

 

勘違いして欲しくないのが

口腔内が汚いって言いたいわけじゃなくて、

生化学的に見ても、非常に重要な場所だという示唆です。

口腔というのは各種免疫を獲得しやすい場所でもあります。

(花粉症の舌下免疫療法やMgの舌下吸収もそれを利用していますね。)

よく噛んで食べる

SIBOが起きる人はたいてい小腸にいたる手前の部分の消化でコケています

胃酸が出ていないのか、

胆汁が出ていないのか、

もしくは両方か。

未消化物が腸内に入ることで異常発酵してガス腹、

風船のようにパンパンに膨らみ、このまま破裂するんじゃないかと思うくらいに膨張します。

物理的に、痛い。

これらは食後に起こり、時間が経つと何事もなかったかのようにお腹はペタンコになっている。

(場所的にはお腹の上部が膨れるので、妊娠でお腹が大きくなる部分とは少し違う。)

少しでも消化を促そうと思ったら早食いはNGですね。

しっかり咀嚼をしていくことで口腔での消化を促し、その次の消化器官にバトンを渡すことができます。

胃酸の分泌を促す

SIBOがあるなら胃酸と胆汁のケアは必ずやって欲しいです。

クリニックで詳細な血液検査ができるならペプシノーゲンの数値も分かりますね。

分子栄養学的理想値は60以上と言いますが、

日本人では50前後の人も多いです。

わたしの場合20前後で、数値的にめちゃくちゃ低かったのですが

ここまで低いとベタイン入れても効かないことが多いです。

サプリメントよりも食品を使うほうが体感が上がりました。

梅干しやお酢、レモン汁等の酸っぱいものを食前に摂る、食べる順番を最初に持ってくる。

これを意識してください。

特に優先度の高いポイントです。

胆汁の分泌を促す

自分が胆汁出ているかどうか確認する手っ取り早い方法は

ウンコをチェックすることです。

ただし、クロレラを飲んでいる人や色が変わるような食品、サプリ(デトックスの活性炭とか)を摂った時は参考になりません。

黄土色~茶色が一般的にも良しとされている便の色。

色が薄すぎる場合、形も伴っていない場合が多く、この場合は胆汁サポートしてあげましょう。

胆汁分泌をサポートしてくれるのは食べ物で言うと舞茸です。

毎食食べられないよって人は、ここだけはサプリメントで補うことを検討して欲しいです。

Nutricology, Oxバイル、125mg、180ベジキャップ

(125㎎の方だけ20%セールしてたので、そちらのリンクを貼っておきます。これ系のサプリのセール珍しいね!)

胆汁分泌を助けてくれるサプリにはウルソやOx Bileがありますが

Ox Bileの内容は去勢した雄牛の胆汁です。

漢方の生薬で熊の胆汁を乾燥させたものを熊胆(ユウタン)といい、

それを科学的に合成したものがウルソ(ウルソデオキシコール酸:UDCA)です。

どちらも動物の胆汁成分を起爆剤とすることで分泌促進に使えるんですね。

むやみに乳酸菌を入れない

最後に1つだけ言いたいのは、

SIBOあるときは無闇に乳酸菌入れるべきではない、ということ。

お腹の調子が悪いからってビオフェルミンを飲んでは駄目です。

日和見菌であるカンジダが腸内で増悪してる時は乳酸菌を入れてあげる方法がありますが、

SIBOの場合は本来その場所にいるはずのない菌が小腸内で増えているので

乳酸菌の追加は一旦中断した方が良いです。

肝臓に悪影響を及ぼすSIBOとリーキーガット

続きを見る

SIBOがある場合でも飲んでセーフなのがミヤリサン。

 

ミヤリサンは胃腸科に行くと、とりあえずで処方してくれることが多いです(笑)

ただ、SIBOの場合ミヤリサンで治るわけではありませんので。

天然の抗菌作用を自分に使う

SIBOの治療にリファキシミンやネオマイシンという抗生物質を使うという方法があります。

リファキシミンは99.6%が消化管内にとどまり作用するということで

SIBO治療に絶大な効果を発揮するそうなのですが、

そもそもSIBOの病態を理解してリファキシミンを処方してくれるお医者さんが

都合よく家のそばにあることはあまり期待できません。

またご存知の通り抗生物質での治療は慎重に行いたい方が大半だと思いますので

そこの絶妙な匙加減まで調整できる、となると一握りのお医者さんとなるでしょう。

そこで私が自分で自分に処方したサプリが天然の抗菌作用がある成分です。

・ニンニク(アリシン)
・ブロッコリースプラウト(スルフォラファン)
・ココナツオイル
・モズク(フコイダン)
・ベルベリン
・ニーム
・ショウガ

バイオフィルム抑制剤も選択肢ということで、腸内カンジダに使うハーブの大半は応用で使えそうです。

このなかから自分に効くオリジナルの組み合わせが見つかるとよいですね。

わたしが使った組み合わせは下記の記事に書いていますのでご参考まで。

IBSでSIBOがあるならビタミンDで克つ!

続きを見る

「この記事が役に立った!」という方は是非Twitterでシェアしてくれると嬉しいです!

ホヤのTwitterでも「栄養についての考え方やノウハウ」を発信していますので、フォローいただければと思います!

分子栄養 婦人科

2022/2/1

日本ではメチル葉酸(活性化型)のサプリは作れない?!

葉酸の代謝に関わるMTHFR遺伝子多型が日本人の66%にみられると言われています。
遺伝子多型の場合に必要な葉酸の種類についてまとめました。
自分で知って選ぶ必要があります。

ReadMore

分子栄養 腸管関係

2022/1/28

【GERD】繰り返す逆流性食道炎は完治できるのか?

胃食道逆流症(GERD)の1つ、逆流性食道炎を患っているウチのおばばが完治するために出来そうなことをまとめてみました。

ReadMore

低血糖 分子栄養 腸管関係

2022/1/15

グルタミンがお腹不調の改善に役立つワケ

お腹の不調がある人にグルタミンを試して欲しいと思ってまとめました。

ReadMore

低血糖 分子栄養

2022/1/4

「ストレスが原因ですね」がストレスです…

原因はストレスです。
一度は聞いたことのある言葉ではないでしょうか?
ストレスとは具体的に何を指しているのか解説しました。

ReadMore

分子栄養 腸管関係

2021/12/22

SIBOの症状が出たらすぐに出来る対策

SIBOの辛い症状が出ているときに直ぐに実行できるポイントをまとめました。

ReadMore

-分子栄養, 腸管関係
-, , ,